赤ちゃんがげっぷをしないとどうなる?げっぷの仕方のコツも紹介!

げっぷをしようとしている赤ちゃん

新生児の赤ちゃんは授乳の際、母乳やミルクと一緒に空気も飲み込んでしまい吐き戻してしまうこともあるので、必ずげっぷをさせてください!と産院でも指導されますよね。

でも、教わった通りにやってみても「なかなかげっぷが出ない…。そして、そのまま寝ることが多い…」と悩んでいるママも多く、げっぷをしないとどうなるのか?気になりますよね。

まだ育児に慣れていないからこそ、色々な悩みが出てくるのですが、実はげっぷは必ず出さなくても大丈夫なんですよ。

また、ちょっとしたゲップを出すコツを知っていれば簡単に出してあげることができるので、今回は赤ちゃんがげっぷをしないとどうなる?げっぷの仕方のコツも紹介します!

赤ちゃんがげっぷをしないとどうなる?

げっぷをしようとしている赤ちゃん新生児の赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲みながら同時に空気も一緒に飲んでしまい、その空気をそのままにしておくと、空気が胃の中に溜まり、吐き戻しが多くなったり、うなりの原因になります。

だからこそ、授乳後は必ずげっぷをさせましょう!と指導されるんですね。

でも、「新生児の赤ちゃんのげっぷがなかなか出ない・・・」と悩んでいるママに知って欲しいのは、必ずげっぷを出さなくてはいけない!ということに捉われなくても大丈夫!ということです。

げっぷをしないとどうなるのか?と不安になる気持ちもわかりますが、げっぷをさせても吐き戻してしまうこともありますし、させなかったからと言って必ず吐き戻してしまう訳でもないのです。

ただし、新生児の赤ちゃんは身体機能がまだ未熟なので、できればげっぷをさせてあげた方が、吐き戻す回数が多少減るのは確かなので、コツをつかんでげっぷをさせてあげましょう!

次に、簡単にげっぷを出すためのコツと注したいポイントについて紹介するので試してみてくださいね☆

①肩に担いでげっぷを出す方法

げっぷをしている赤ちゃんこれは、一般的に知られている方法で、ママの肩に新生児の赤ちゃんを担いで背中をトントンして出す方法です。

ほとんどのママは実践している方法なので、「その方法を試しているけど出ないで困ってるの!」と思ってしまう方もいらっしゃあるかもしれないですね。

でも、この方法にも簡単にげっぷを出してあげるコツがあるのです。

げっぷを簡単に出せるコツとは?

肩に担ぐときには、両手を赤ちゃんの両脇に入れて、自分の肩に赤ちゃんの顔がくるように抱え、片方の手で赤ちゃんのお尻を支え、もう片方で赤ちゃんの腰や背中を「トントン」と軽く叩いたり、優しくさすったりしましょう。

ポイントとしては、胃にたまった空気を押し上げるように下から上へ向かって優しく背中をさすったり、トントンしてあげるのがコツです。

この時、げっぷと一緒にミルクを吐くこともあるので、肩にタオルかガーゼをあてておくと衣類を汚さずに安心ですよ。

②腿に座らせてげっぷを出す方法

げっぷをしている赤ちゃん赤ちゃんを腿に座らせてげっぷを出す方法は、抱っこや授乳で肩が疲れているママには身体への負担が少ない方法です。

ママの片手を赤ちゃんの脇にいれて支え、上半身を起こすような形で座らせ、先程紹介した方法と同じように、腰から背中を下から上にさすったり、トントンしてげっぷを出してあげましょう。

イメージとしてはは、沐浴の時に赤ちゃんの背中を洗う時の感じになります。

げっぷを簡単に出せるコツとは?

ゲップをすぐに出すコツとしては、胃と腸が縦にまっすぐになるように手で支えて座らせてあげることです。

新生児の赤ちゃんはまだ身体が柔らかくてグニャグニャなので、膝に座らせるのは少し怖い気もしてしまいますが、脇をしっかり支えていれば大丈夫ですよ!

背中に担いでトントンしてみてもなかなかげっぷが出ない場合は、この座らせる方法を試してみてくださいね。

ママがやり易い方法を見つけよう!

赤ちゃんによっては、上記の方法をいくら試してもげっぷが出ない・・・という子もいますが、お腹にたまった空気はおならとしても排出されるので、例えげっぷが上手に出なくてもおならが出ていれば問題ありません。

肩に担ぐ方法と、膝に座らせる方法はどちらが出やすい?というのは個人差もあるので、コツを掴んで自分でやりやすい方を見つけて行いましょう。

また、それでも、げっぷが出ないときには、赤ちゃんを寝かせるときに上半身に傾斜をつけて寝かせてあげると、吐き戻しを防止できるので試してみてくださいね!

大切なことは、げっぷがなかなか出ない!出し方のコツがわからない!とイライラしないことです。

5分位この方法やってみても出ない場合は、無理に出さなくても大丈夫!と考え方を切替えて、穏やかに赤ちゃんと向き合うようにしましょう☆

すぐに止めてあげたい!しゃっくりの3つの止め方

げっぷをしている赤ちゃん赤ちゃんが小さな体を震わせて「ヒックヒック」としゃっくりをしていることがよくありますよね。

赤ちゃんはおっぱいを飲んだあとなど、意外とすぐにしゃっくりが出てしまいますが、これはお腹がいっぱいになったことで横隔膜が一時的に痙攣をしている自然現象なので、心配しなくても大丈夫ですよ。

とは言え、身体の小さな新生児の赤ちゃんのしゃっくりが長引くとミルクを吐き戻してしまうこともあるので、なるべく早く止めてあげたい!と思うのがママの心情ですよね。

次に、赤ちゃんのしゃっくりを早く止めてあげたいときに、知っておくと便利な3つの止め方をご紹介します。

赤ちゃんがしゃっくりが出やすい理由

しゃっくりをしている赤ちゃんを見ると、とても苦しそうで、早く止めてあげないとかわいそうな感じがしてしまいますが、なぜ赤ちゃんはしゃっくりが出やすいのでしょうか?

赤ちゃんはミルクや母乳を飲むことにより、体内で胃や食道が活発に働きはじめ、それが横隔膜を刺激してしゃっくりが出るのです。

大人より新生児の赤ちゃんのしゃっくりの回数が多いのは、横隔膜がまだ未発達なためです。

成長とともに回数も減っていくので「回数が多すぎるのでは?」と心配しなくても大丈夫ですよ☆

しゃっくりの3つの止め方

ミルクを飲んでいる赤ちゃん次に、赤ちゃんのしゃっくりをの3つの止め方を紹介します。

①母乳や白湯を飲ませる

赤ちゃんのしゃっくりを早く止めてあげるためには、体温をあげるのがひとつの対処法とされています。

その中でも一番おすすめなのが、母乳や白湯を飲ませてあげる方法です。

この止め方は、赤ちゃんの身体が温まることと、「ゴクン」と飲み込む衝撃で、比較的しゃっくりが収まりやすくなりますよ。

しかし、飲ませすぎてしまうと吐き戻してしまうこともあるので、様子を見ながら飲ませてあげてくださいね!

②おむつを換えてあげる

おむつ意外なしゃっくりの止め方ですが、おむつを換えてあげるだけでしゃっくりが止まることもあります。

赤ちゃんは、おむつが濡れて体が冷えただけでも、横隔膜が刺激されてしゃっくりが出てしまうことがあるのです。

おむつを換えることで体を暖めることに繋がり、しゃっくりが止まる場合がありますよ!

③背中をとんとんする

授乳後にしゃっくりがはじまったなら、背中をとんとんしたり、げっぷをさせてみるのも効果的な止め方です。

赤ちゃんは母乳やミルクと一緒に空気も飲み込んでしまいますが、まだ自分でげっぷをすることができないので、しゃっくりと一緒にミルクを吐き戻してしまうことがあるので注意!

ママの肩に赤ちゃんをもたれかけさせ、優しく背中をトントンしてあげるとげっぷが出やすくなりますよ。

げっぷがなかなか出なくて、しゃっくりが止まらないい時には角度を変えたり、少し強く叩いてみるなど工夫してみましょう!

すぐにしゃっくりが止まらなくても心配しないで!

寝ている新生児の赤ちゃんここで紹介した3つのしゃっくりの止め方は効果的な方法ですが、しかしそれでもしゃっくりが止まらないこともあると思います。

新生児の赤ちゃんにとって、しゃっくりはごく自然なことなので、仮に一時間止まらなくても全く問題はないので心配しなくても大丈夫ですよ。

大人がしゃっくりをする場合は驚かせるといい、と耳にすることがありますが、赤ちゃんを驚かせてしまうと泣き止まなくなったりして逆効果なので、絶対に驚かせたりはしないようにしてください。

しゃっくりの止め方のコツは、身体を温めて落ち着かせてあげることなので、なかなかしゃっくりが止まらなくてもママは焦らずに赤ちゃんと向き合ってあげてくださいね☆

今回は赤ちゃんがげっぷをしないとどうなる?げっぷの仕方のコツも紹介!と題してお送りしてきましたがいかがでしたでしょうか?

赤ちゃんの毎日にげっぷとしゃっくりはつきものですが、それほど心配しなくても大丈夫なのでここで紹介した対処法をもとに上手にげっぷをさせてあげてくださいね!

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。