ベビーカーはいつから必要?赤ちゃんを乗せて散歩ができるのはいつ?

ベビーカーに乗っている赤ちゃん

ベビーカーはいつから必要なのか?新生児の赤ちゃんにベビーカーは必要か?まだいらないかは色々議論されていますが、答えはないものです。

それは、環境によってベビーカーが必要な方とそうでない方がいるからです。

赤ちゃんとの移動手段はベビーカー以外にも抱っこ紐があるので、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

また、ベビーカーに赤ちゃんを乗せていつからお散歩ができるのか?心待ちにしている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、いつからベビーカーが必要なのか、いつからベビーカーに乗せてお散歩ができるのか?について詳しく紹介していきます☆

ベビーカーはいつから必要になる?

ベビーカーに乗っている赤ちゃん新生児の赤ちゃんを連れて頻繁に外出することはないから、ベビーカーは必要ないかな?
と思う方もいると思います。

赤ちゃんは生後1ヶ月を過ぎるとお散歩ができるようになり、外気に触れさせてあげることで心肺機能が強化されると言われているので、なるべく毎日お散歩させてあげたいですよね。

赤ちゃんとのお散歩にはベビーカーか抱っこ紐が便利なのですが、ベビーカーの利点はカゴに荷物を乗せることができるので、徒歩で赤ちゃんとお買い物に行く時に重い荷物を持つ必要がないのがメリットです。

普段徒歩でお買い物に行っている方は、新生児から使えるベビーカーがおすすめ☆

ベビーカーがいらない場合とは?

新生児の赤ちゃんとの生活にベビーカーが必要なかった、という人は車移動は多かったり、交通機関が便利な場所にお住まいの方が多いようです。

車や電車で移動することが多い場合は、ベビーカーではなく抱っこ紐の方が使い勝手がいい事もあります。

新生児のうちは小さくて軽い赤ちゃんですが、成長とともにどんどん体重は増えてあっという間に10kgを超えてきます。

抱っこ紐を使うのがしんどくなったら、ベビーカーの必要性が出てくるので、その時に検討してみるのもおすすめです☆

車移動の多い場合、ベビーカーは必要?

ベビーカーに乗っている赤ちゃんベビーカーは赤ちゃんが生まれる予定のご家庭のほとんどが購入を検討して、種類も価格も様々なものが販売されています。

でも、車移動が多いご家庭の場合は「ベビーカーは必要?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

次に、車移動が多いご家庭にベビーカーが本当に必要かどうか?検証します☆

車移動が多いならベビーカーの必要性は低い?

車移動がメインで歩いて移動をすることが少ないご家庭は、ベビーカーを購入しても必要ないことが多いケースが多いです。

買い物するときには抱っこ紐やスリングがあればOKですし、ショッピングモールや遊園地ではベビーカーをレンタルしているところも多くあるので、問題ありません。

歩けるようになるとベビーカーに乗るより自分で歩きたい!という子も増えてくるので、車移動が多いご家庭ではベビーカーはあまり必要ないように思えます。

その代り抱っこ紐は必需品になるので、新生児から使えるタイプのものを準備しておくようにしましょう☆

ライフスタイルによって選ぼう!

ベビーカーは生まれてからでも買うことができるので、車移動がメインの通常の生活をしていてベビーカーが必要だと思ったときに購入するのもおすすめです。

車での移動が多くてもベビーカーが必要になる方もいますが、それは各ご家庭によって環境が異なるので、難しく考えすぎずに検討してみてくださいね!

抱っこ紐も高機能になってきていますし、どのチョイスがベストか迷ってしまいますが、その分色々な環境に合う魅力的な商品もたくさん販売されていますよ♪

赤ちゃんをベビーカーでいつからお散歩できる?

生まれたばかりの赤ちゃんをベビーカーに乗せて早くお散歩したい!と思っているママは多いですが、いつからできるのか?気になりますよね!

一般的に赤ちゃんは生後1ヶ月を過ぎれば外出することが可能ですが、お持ちのベビーカーまたは購入を検討している機種によって、使い始めることができる月齢が違うので、まず確認することが大切です。

ここでは、いつから赤ちゃんとベビーカーでお散歩できるのか?という疑問と、赤ちゃんとお散歩に出かけるときに持っていきたい持ち物と注意点について紹介します☆

A型ベビーカーなら生後1ヶ月~お散歩可能!

色々なタイプのベビーカーがありますが、フルリクライニングができるA型ベビーカーは、新生児から使えるベビーカーなので、1ヶ月検診が終了して外出の許可が下りたら、ベビーカーで赤ちゃんと一緒にお散歩に行くことが可能です。

また、いつから赤ちゃんをベビーカーに乗せてお散歩できるかは、季節にもよります。

あまり暑い夏の日は、地面からの反射熱でベビーカーの中が暑くなるので、赤ちゃんを乗せて散歩するのは避けたいですし、逆に冬の寒い日にも赤ちゃんに風邪を引かせないためにも散歩はしない方が無難です。

生後1ヶ月を過ぎたら、暑すぎず温かい日の日中を選んで、まずは5分程度の短時間から徐々に時間を延ばして、赤ちゃんとのベビーカーでのお散歩を楽しみましょう!

抱っこ紐との併用がおすすめ!

赤ちゃんによってはベービーカーよりも抱っこのほうが好き! という赤ちゃんもいるので、最初は抱っこひもでお散歩に慣らてあげてから、ベビーカーに乗せるのもおすすめの方法です。

早くベビーカーに慣れて欲しい!というお母さんは、ベビーカーに 抱っこひもを収納しておくと、ベビーカーで赤ちゃんが泣いてしまった時には、抱っこに 対応できるので便利ですよ!

散歩に慣れていないと赤ちゃんもお母さんも大変なので、 最初は天気のいい日に家の周りを散歩するくらいの距離がちょうど良いとされているので、焦らずに少しずつ時間を延ばしていくようにしましょう☆

紫外線対策も万全に!

また、赤ちゃんは紫外線に弱いので、ベビーカーでお散歩に出かけるときは日焼け対策もきちんと 行いましょう。

ベビーカーでのお散歩はいつからできるか?は季節やベビーカーによって異なりますが、早くて生後1ヶ月~ということを忘れずに、お持ちの、または購入予定のベビーカーの使用可能月齢を必ず確認するようにしましょう!

最初は短い距離から始めて徐々に距離を長くして、ベビーカーでお散歩しながら赤ちゃんに日光浴をさせてあげて、お散歩が大好きな赤ちゃんに育ててあげてくださいね☆

ベビーカーでの散歩・お出かけの持ち物

ベビーカーに乗っている赤ちゃんベビーカーで新生児の赤ちゃんとお散歩に行く場合の持ち物は、おむつ・ミルクの他に万が一の事故に備えて母子手帳+保険証+乳幼児医療証+病院のカードなどをまとめて母子手帳ケースに入れて持っていくと安心です。

そして赤ちゃんが喉が渇いたり、お腹がすくとベビーカーでのお散歩中にぐずってしまうので、飲み物や食べ物も忘れずに用意しましょう。

ミルクの場合は、お湯(水筒)やミルク(あらかじめ 分量を計ったものやキューブ型)を、離乳食を食べることができるようになったら、さっと食べられるスティック状のパンがおすすめです。

特に暖かい日のお散歩は、ベビーカーに乗っているだけの赤ちゃんでも汗をかきやすくなってしまうので水分を補給することが大事です。ここでは、ベビーカーでお出かけする時に持っていきたいアイテムを紹介します☆

オムツと着替えは必需品!

オムツは2、3枚、そして、着替えもあると汗をかいたときにもすぐに着替えさせることができるので、肌着だけでも持ち物に入れておきましょう。

赤ちゃん用の汗拭き用のタオルと予備用のタオルを2枚くらいと、ゴミを入れたり、着替えた服を入れるビニール袋も1枚持っていきましょう。

ベビーカーでお散歩は短時間のお出かけとは言え、準備は万端に!モノは少し多めに用意しましょう。ベビーカーでのお散歩は、荷物をコンパクトにまとめたり、 収納ポケットをうまく使うとスマートに移動できますよ☆

細かいアイテムも必須!

この他には、おむつや着替えやスタイ、 ウエットティッシュ、ゴミ袋、タオルもあると便利です。

ちょっと遠くへお出かけに行く場合には、万が一に備えて保険証や母子手帳も持っていくと安心です。ベビーカーのお出かけの時に怪我をすることもあるので、母子手帳ケースに保険証や受信権を入れて持ち物の中に入れておきましょう。

この他にシーズンアイテムもベビーカーでのお出かけの持ち物の必需品です。春や夏は紫外線対策として日焼け止めや帽子、虫対策グッズとして虫除けスプレーやかゆみ止めを持っていくと安心ですよ。

また、ベビーカーのお散歩でマストなアイテムのブランケットは温かい秋冬用、UVカット効果のある春夏用と分けて使うのがおすすめです。冬はブランケットやフットマフなどの防寒グッズがベビーカーでのお出かけ時の持ち物として必要です。

まとめと注意点

ベビーカーに赤ちゃんを乗せてお散歩・お出かけができるのは、生後1ヶ月~可能になりますが、あくまで新生児から使えるベビーカーをお持ちの場合に限ります。

ベビーカーによっては、生後3ヶ月~使用可能なもの、7ヶ月頃~使用可能なタイプなど色々な種類があるので、必ず取り扱い説明書を確認してくださいね。

また、赤ちゃんとベビーカーでお出かけの時は、収納かごに色々入れることができるのであれこれ入れたくなってしまいますが、収納かごにたくさん入れすぎると重さでベビーカーがひっくり返ってしまうこともあるので注意が必要です。

ブランケットやマットなどのアイテムを駆使して、赤ちゃんとのベビーカーでのお出かけを快適に楽しんでくださいね!

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。