生後1ヶ月体重の平均は?増えない・増えすぎの授乳方法別の対処法

1ヶ月の赤ちゃん

生後1ヶ月を迎え、産まれたころと比べて体つきが少しふっくらしてきた感じがして、少しだけ成長を感じる時期ですね。

でも、まだ育児に慣れないママが多く、「我が子はちゃんと成長しているのかな」「体重は平均的かな?」など、色々な事がが不安になってしまう時期でもあると思います。

また、1ヶ月検診では体重増加率や体の発達を診てもらうので、何だかドキドキしてしまいますよね。

そこで、この記事では生後1ヶ月の赤ちゃんの平均体重ついてご紹介していきたいと思います。赤ちゃんの体重が増えなくて困っている、反対に体重が増えすぎて心配しているというママも是非参考にしてみてくださいね。

生後1か月 体重の平均はどのくらい?

1ヶ月の赤ちゃん生後1か月の赤ちゃんの体重の平均は、出生時の体重や性別など個人差がありますが、このようになっています。

  • 男の子「3.5~4.84kg」
  • 女の子「3.4~5.5kg」

体重増加目安として、は出生時と比べて、約1kg増えていることが理想で、この頃のベビーは、一日25~30gの割合で体重が増加していきます。

しかし、先ほどもお話ししましたが、生後1ヶ月の赤ちゃんの体重にも個人差があるので、多少のずれは気にしなくても大丈夫ですよ。

1ヶ月検診で体重をチェック!

生後1ヶ月になると、1ヶ月検診という赤ちゃんの発育をチェックする機会がありますよね。

お家にベビースケールがある場合を除いて、はじめて赤ちゃんの体重を測ることになることも多く、どれだけ体重が増加しているのか?ドキドキですよね。

この1ヶ月検診で、体重が生まれた頃より1Kg程度増えているようであれば、順調に成長しているといえるので安心して下さいね。

生後1ヶ月 体重が増えない…大丈夫?

新生児の赤ちゃん1ヶ月検診で体重の増加が少ないと診断された場合は、授乳において何かしらの問題が生じている場合が多いようです。

赤ちゃんの体重が増えないといっても、完母かミルクなのかでも変わってきます。

次に、体重増加が少ない場合の原因を授乳スタイル別に見ていきましょう。

完母で体重が増えない理由

生後1ヶ月の赤ちゃんを完母で育てていて、1ヶ月検診で体重増加が少ないと指摘された場合は、母乳の消化がミルクよりもいいことから体重の増えは緩やかなケースが多くなります。

しかしあまりにも体重が増えない場合は、ママのおっぱいにトラブルが起きている場合があります。

例えば、母乳の分泌量がまだ少なく、赤ちゃんがしっかり飲めていないということもあるので、授乳する際は赤ちゃんがしっかり授乳できているか?分泌量は足りているのか?搾乳して確認してみましょう。

しばらく母乳の出が悪いのが続くような場合は、早めに医師や母乳外来に相談することをおすすめします。

完ミ・混合で体重が増えない場合の原因

生後1ヶ月の赤ちゃんを完ミや混合で育てていて、1ヶ月検診で体重増加が少ないと指摘された場合は、うまく赤ちゃんが哺乳瓶を吸えてない事が考えられます。

おっぱいを飲むことも、哺乳瓶を飲むこともまだ慣れていない赤ちゃんは何事も手探りの状態で探して頑張っているのです。

また、混合の場合は母乳の量が足りていない場合があるので、そんな時はミルクの量を20ml~少し増やしてあげてみましょう。

うまく哺乳瓶を吸えるようになり、量をたくさん飲めるようになれば、体重の増加も順調になってきますよ!

生後1ヶ月 体重が増えすぎ…大丈夫?

新生児の赤ちゃん生後1ヶ月の赤ちゃんの体重が増えすぎ!生まれた頃よりずっしり重くなったけど、大丈夫?と心配しているお母さんも多いですよね。

1ヶ月検診で体重増加を指摘されるのでは?とヒヤヒヤしてしまうこあもしれませんが、成長曲線に沿って成長しているようであれば、多少体重が重くても心配することはありませんよ。

しかし、生後1か月の赤ちゃんの一日の体重増加量は25~30gが目安ですから、一日50g以上増えているという赤ちゃんは、一か月検診で太りすぎと指摘されてしまうかもしれません。

成長曲線を大きくはみ出している場合は、一度医師に相談してみることをおすすめします。

では、体重が増えすぎてしまう原因は何なのでしょうか?この場合も、完ミか完母か混合かで考えられる原因が違ってくるので、授乳スタイル別に見ていきましょう。

完母で体重が増えすぎる理由

生後1ヶ月の赤ちゃんを完母で育てていて、1ヶ月検診で体重の増えすぎを指摘されたの場合に考えられる原因は、母乳の飲み過ぎが考えられます。

母乳の場合、授乳している量が定かではないためどのくらいの量を飲めているのか?把握できていないと、飲み過ぎる=体重が増えすぎる事に繋がります。

母乳はミルクとは違い消化がいいので赤ちゃんが欲しがる分だけあげていいとされていますが、体重が増えすぎて重い…と困っている場合は、一度搾乳してあげている量を確かめてみるのも1つの手ですよ。

あげている量が多かったという場合でも、むやみに授乳回数を減らさずに、一度医師と相談してみるのをおすすめします。

完ミで体重が増えない理由

生後1ヶ月の赤ちゃんを完ミで育てていて、1ヶ月検診で体重の増えすぎを指摘されたの場合に考えられる原因は、ミルクの飲み過ぎが考えられます。

完ミの場合は、ミルクをあげている量がわかるというメリットがありますが、ミルクは母乳よりも消化が遅いため、あげすぎてしまうと体重が増えすぎて重い…となってしまう傾向があります。

赤ちゃんが泣いたからといって、無駄にミルクをあげていませんか?ミルクの場合は、しっかりと授乳間隔を守ってあげるようにすれば体重の増えすぎを防ぐことができますよ!

また、湯冷ましなどでミルクをあげている人は、白湯に変えるというのもおすすめですよ。

ただし、ミルクの量は吸収率も考えて量が定められているので、ミルクにお湯をたくさん入れて薄めて飲ませたりするのはやめてくださいね!

混合で体重が増えすぎる理由

生後1ヶ月の赤ちゃんを混合で育てていて、1ヶ月検診で体重の増えすぎを指摘されたの場合に考えられる原因は授乳量が多すぎることが考えられます。

混合で育てている場合は、どれだけ母乳を飲んだのか?把握せずに、ミルクをあげすぎていることもあります。

母乳の量がしっかり出ているのに、そのあとにまたミルクをあげてしまうと体重が増えすぎて重い…。という原因に繋がります。

このような場合も、一度母乳を搾乳して、あげている量を確かめてみることをおすすめします。母乳だけでもしっかり授乳できているようであればミルクを減らすのもいいかもしれません。

母乳の分泌量が順調に増えていけば、混合ではなく、完母になれるかもしれませんよ!

まとめ

新生児の赤ちゃんいかがでしたでしょうか?生後1ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値より、体重が少ない、多いと悩んでいるお母さんはたくさんいます。

でも、あくまでも平均値なので、これより軽いから重いからといって過度に心配する必要はないですよ!成長曲線にそってしっかり成長しているようなら問題ありませんよ。

1ヶ月検診で太りすぎと診断された場合でも、勝手に自分で授乳量を変えてしまうと赤ちゃんに十分な栄養がいきわたらなくなってしまう可能性があるので注意してくださいね。

まだ、母乳やミルクでしか栄養を補えない時期ですので、そこはしっかり医師と相談して対策するようにしてくださいね。

生後1ヶ月は産後の疲れも出やすく、まだまだ大変な時期ではありますが、かわいい我が子との時間を大切にして、赤ちゃんとの楽しい生活を送ってくださいね。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。