生後1ヶ月の授乳間隔と回数は?授乳間隔が短い・長い場合の対処法も!

母乳を飲んでいる赤ちゃん

生後1ヶ月になり、生まれたばかりの頃より体が少しふっくらしてきたり、母乳やミルクを飲む量も増えてきましたよね。

ママも赤ちゃんのお世話にそこで、気になってくるのは母乳やミルクの授乳間隔や回数ではないでしょうか。

最初こそマニュアル通りの間隔や回数で授乳していたものの、タイミングがずれて授乳時間がバラバラになってしまう場合もあり「この授乳間隔でいいのかな?」と不安になりますよね。

そこで、今回この記事では生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔や回数の目安と、授乳間隔が長くなってしまった場合、短くなってしまった場合の対処法をご紹介したいと思います。

生後1ヶ月の授乳間隔や回数はどのくらい?

母乳を飲んでいる赤ちゃん生後1ヶ月の赤ちゃんの胃はまだとても小さくて、飲むのもまだ上手ではないので、一回に飲める量が少ないのが特徴です。

ですから、授乳間隔が短く、授乳回数が多くなってしまうのも当然のことなんですよ。

この時期の授乳間隔の目安としては、3~4時間おきで、ミルクの場合は、一日に6~7回を目安に与えることが一般的とされています。

授乳スタイルのは完母・混合・完ミの3種類があるので、次にそれぞれの授乳間隔と回数について詳しく紹介していきますね。

完母の場合の授乳間隔・回数

生後1ヶ月の赤ちゃんを完全母乳で育てている場合の授乳間隔と回数は、2~3時間おきに1日8~10回が目安となります。

母乳は消化が早く、赤ちゃんが欲しがる分だけ与えてもいいので、授乳間隔や回数を気にせずに与えてあげて大丈夫ですよ!

まだ母乳の分泌量が少なく起動に乗っていないママが多い時期ですが、母乳は吸わせることにより分泌量が増えていきます。

頻回授乳は大変ですが、母乳メインで育てたい場合は2時間の授乳間隔で1日10回以上を目標に授乳してみてくださいね!

混合の場合の授乳間隔・回数

生後1ヶ月の赤ちゃんを母乳とミルクの混合で育てている場合の授乳間隔と回数は、母乳の分泌量と赤ちゃんがミルクを飲んでいる量によって左右されます。

例えば、母乳の分泌量がそこそこ多く、ミルクを40~60ml程度しか飲んでいない場合は、授乳間隔は短くなり3時間はあかずに回数も多い子が多くなります。

逆にまだ母乳の出が悪く、ミルクを60~100ml飲んでいる場合は、授乳間隔は3時間程度は空くようになってきます。 母乳をどれだけ飲んでいるかわからないので、ミルクをどれだけ足したらいいのかわからない…。それが混合育児の難しいところですが、授乳間隔を見ながら判断していきましょう!

完ミの場合の授乳間隔と回数

生後1ヶ月の赤ちゃんを完ミで育てている場合の授乳間隔は3時間おき、回数は1日6回とミルクの缶にも記載されていることが多いと思います。

ミルクが母乳より授乳間隔が長くて、回数も少ないのは、ミルクは母乳より腹持ちがよく、消化の関係から3時間はあけたほうが良いとされています。

それでも、授乳間隔が3時間空いていないのにミルクを欲しがってしまう、だけど授乳することができないのが完ミのつらいところですよね。 そういう場合は、1日の規定量の範囲内で次のミルクの量を少し増やしてみて授乳間隔が3時間あくように調節してみるのもおすすめですよ。

生後一か月 授乳間隔が短い場合の対処法

泣いている赤ちゃん生後1ヶ月を過ぎると哺乳量が増えてくるので、母乳やミルクをあげたばかりなのに、お腹が空いて泣いてしまう子もいますが、授乳間隔が短いのはどうしてなのでしょうか?

完母の場合で授乳間隔が短い原因

生後1ヶ月の赤ちゃんを完母で育てていて授乳間隔が短くて回数が多い原因は、まだ母乳の分泌量が少なく哺乳量が足りていない可能性が考えられます。

ミルクを少し足して授乳間隔があくか様子を見るか、完母で行きたい場合はマの場合は負担も大きくて大変ですが、今だけだけと思って頻回授乳を頑張りましょう。

頻回授乳を頑張ることで母乳の分泌量が増えて、だんだん授乳間隔もあき、回数も少なくなってくるので安心してくださいね。

混合の場合で授乳間隔が短い原因

混合の場合で授乳間隔が短い場合は、母乳の授乳量が少ない可能性が考えられます。

この場合は、ミルクの量をもう少し増やしてみて、次の授乳までの間隔を見て調節してみるのがおすすめです。

ミルクの場合の授乳間隔が短い場合は、もしかすると赤ちゃんの哺乳量が足りていない可能性があるので、ミルクの缶の体重表示を見て授乳量を確認してみてくださいね。

授乳間隔をあけたい場合はどうする?

しかし、生後1ヶ月のベビーの授乳間隔が短く、回数が多いとどうしても負担が大きくなってしまうので、授乳間隔をあけたいというママさんもいると思います。

そんなときは、授乳間隔をあけるためにも以下のことを注意して授乳間隔が短い原因を確認してみてください。

・飲むのが下手でうまく吸えてない場合:赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えていないために、満腹にならず授乳間隔が短くなっているケースがあります。しっかり、赤ちゃんがおっぱいを吸えているか確認しながら授乳するようにしましょう。

・母乳の分泌量が少ない場合:ママ自身のおっぱいにトラブルが生じているケースです。母乳があまり作られておらず、赤ちゃんの飲みたい量を飲めていないという場合があります。赤ちゃんのお腹も満足に満たされなければ、間隔が短くなって当たり前ですよね。

おっぱいになにかしらのトラブルがあり、母乳が作られない場合は一度医師や助産師さんに相談してみましょう。

生後1ヶ月 授乳間隔が長いけど大丈夫?

生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔は2~3時間、回数は6~9回が授乳の目安とお話ししましたが、これより授乳間隔が長い場合もありますよね。

このケースに多いのが、赤ちゃんが寝ている時間が長い、授乳のタイミングが難しいという場合があります。

すやすや寝ている生後1ヶ月の赤ちゃんを起こしてまで授乳をすべきか?それとも授乳の時間だけど寝かせておいたままにしていいのか?迷ってしまいますよね。

授乳間隔が長い場合は回数も当然少なくなるので、赤ちゃんが栄養不足になってしまうのでは?と心配になりますが、起こして授乳をした方がいいのでしょうか?

様子を見ながら起こすか判断するのが◎

生後1ヶ月の頃の赤ちゃんは一日に16時間ほど眠るため、なかにはなかなか起きない=授乳間隔が長い、回数は少ないという子もいますよね。

よく寝ている赤ちゃんは、無理して起こして授乳する必要はありませんが、あまりにも寝ていて起きない場合は一度起こして授乳してあげるのがいいでしょう。

助産師さんによっては、「この時期は脱水症状になりやすいから、夜中に起きない場合でもきちんと時間で起こして授乳してあげてね」という人もいますよね。

この授乳のタイミングというのは、人によって考え方が違う場合もありますが、体重がしっかり増えていて、おしっこも1日6回以上出ていれば授乳間隔が長い場合でも起こさなくて大丈夫ですよ。

ただし、赤ちゃんの唇が乾燥している、おしっこの回数が少なく色がオレンジ色で濃い、体重の増加が少ない場合は授乳量が足りていない場合もあるので、起こして授乳するようにしてくださいね!

まとめ

ママと赤ちゃんいかがでしたでしょうか。生後1ヶ月になると完母・混合・完ミルクと授乳スタイルにも変化が出てきますが、まだどうしようか迷っているママも多いと思います。

授乳方法によって授乳間隔と回数も変わってくるので、これから先のライフスタイルに合った自分なりの方法を選んでくださいね。

また、この時期はまだ生活リズムが定まっていないこともあり、生活すべてが赤ちゃんのペースになってしまいがちですよね。

ママの疲れが一番たまる時期でもありますが、うまく息抜きをしながら、これからも生後1ヶ月の赤ちゃんの育児を楽しめるといいですね!

まだまだ赤ちゃんのお世話が大変な時期ですが頑張ってくださいね。応援していますよ☆

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。