お気に入りのおくるみがないと寝付けない・・・そんな赤ちゃんもいますよね。
新生児期から赤ちゃんの寝かしつけや、ブランケット代わりとして大活躍のおくるみですが、いつまで使える物なのでしょうか?
また、赤ちゃんの体が少し大きくなってきて、おくるみで巻くと窮屈そうに見えるから、いつまで使用していいのか迷ってるママもいると思います。
おくるみなしでどうやって寝かしつけをしたらいいのか?外出時にはいつまで使っていいのか?など色々悩んでいるママもらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは赤ちゃんにおくるみはいつまで使える?卒業のタイミングの見極め方についてお話しします☆
赤ちゃんにおくるみはいつまで使える?
基本的におくるみは新生児の赤ちゃんから使えるアイテムですが、「いつまで使用できる」という明確な使用期限は定められていないので、必要とする間は使ってもOK!
しかし、おくるみを使って寝かしつけができるのは、手足の動きが激しくなり、自我が芽生え出す生後4ヶ月頃までと言われています。
体が大きくなると赤ちゃん自身も固定された感覚を嫌うようになり、自分からおくるみを抜け出すことができるようになってきてしまいます。
おくるみを正しい方法でしっかりと巻いていても、赤ちゃんが嫌がり泣くようになったら、それがおくるみを卒業するタイミングだと捉えましょう。
おくるみの「やめ時」サインを見極めよう!
おくるみの使用には個人差があり、3ヶ月で卒業する子もいれば、6ヶ月ごろまで使用できる子います。
一般的に「4ヶ月頃まで」とされているのは、新生時期から見られるモロー反射が終わる時期でもあります。
また、この頃になると寝返りを始める子もいて、手足に力がつき、自分で体を動かせるようになってくるので、おくるみに巻かれると窮屈に感じるようになってくるようです。
しかし、おくるみはいつまでも使うものではなく、いずれ赤ちゃんの方から嫌がって泣くなど『やめ時』のサインがあるので、その時期を見極めて卒業しましょう。
おくるみをいつまでも使っていると運動神経が悪くなる?
おくるみで巻くと安心してよく眠ってくれるけど、手足の動きを制限されて運動神経の発達によくない気がするから、いつまでも使わせたくない!と思っているママもいるのではないでしょうか。
でも、そんな心配はしなくても大丈夫ですよ。
おくるみを古くから使っている諸外国では、日本よりもっと長時間おくるみで赤ちゃんを巻いているようです。
もし、おくるみに巻くことによる運動神経の発達の遅れを気にするなら、授乳のタイミングでおくるみを外して遊ぶ時間を増やしてあげるようにしましょう!
おくるみを外出にいつまで使える?
赤ちゃんをを寝かしつけるのに絶大の効果を発揮するおくるみですが、外出時にはいつまで使っていいのでしょうか?
外出時に赤ちゃんを包もうとすると、月齢が進むと足元がうまく包めずもたついて時間がかかってしまうし、抱っこも大変になってきた…
と感じるようになってきたママもいらっしゃるかもしれませんが、いつまで外出時におくるみを使う、という決まりはないので赤ちゃんが嫌がるまでは使ってOK!
巻くタイプのおくるみより外出時には足つきタイプのおくるみが包みやすいですし、ベビーカーにそのまま乗せられるので重宝するのでなるべく長く使いたいですよね!
次に、外出時におすすめの足つきおくるみについて紹介します。
便利な足つきおくるみとは?
一般的なおくるみは正方形の大きな布ですが、足つきのタイプと他のおくるみとの大きな違いは、その名の通り「足つき」だということです。
新生児の赤ちゃんを包むのに調整が難しいのが足ですが、 足つきのおくるみなら股関節を圧迫しないように作られているので、その点も安心です。
しかも足はポケットに入れるだけで、巻き方もとても簡単!
足がポケットに入っているので外出の抱っこも安定しますし、そのままベビーカーにも乗せられるのでとても便利ですよ。
【スワルドミー】ならマジックテープでしっかり包み込める
足つきおくるみで最も人気の高い、サマーインファントが販売しているおくるみ「スワドルミー」 は、他のおくるみと何が違うのかというと「足つき」だということです。
新生児の赤ちゃんの足をおくるみのポケットにいれたら、あとは上半身の布を赤ちゃんに巻き付ければ完成です。
しかも、布部分には着脱簡単なマジックテープがついているので、くるんだあとも着崩れることがなく、赤ちゃんをしっかり包み込むことができますよ。
スワドルミーの利点は豊富なデザインにもあり、サイズもM、Lサイズがあるため、赤ちゃんにぴったりのサイズを選ぶことができます。
おくるみが新生児の赤ちゃんの顔にかかったりする心配もなく、お値段も手頃なので、おくるみを試してみたい!という方にもオススメです☆[itemlink post_id=”27975″]
おくるみを卒業したら、寝かし付けはどうするの?
新生児の赤ちゃんの頃から今まで、おくるみで寝かしつけていた子をおくるみなしで寝かしつけるのは、ハッキリいってそう簡単なことではありません。
はじめの頃は必ず泣きますが、それまでにその子に合ったおくるみなしの入眠方法をマスターしておくことが大切です。
入眠方法にも様々なコツがあり、赤ちゃんによって合う・合わないがあります。
ママの胎動音を聞かせたり、絵本を読み聞かせたり、入眠方法をマスターしておけば、そのあとの寝かしつけはグッと楽になりますよ。
色々な方法を試してみて、赤ちゃんにあった寝かしつけ方を見つけましょう。
おくるみからスリーパーに移行するのも◎
「気がつけば、赤ちゃんがおくるみなしで眠れるようになっていた!」そんなスムーズな卒業ができたら素敵ですが、なかなか難しい場合もあります。
そんな時は、寝る時に着せる「スリーパー」を入眠アイテムとして着せてみるのも◎
スリーパーはベストタイプになっていてお腹が出ない作りになっているので、どんなに寝相の悪い赤ちゃんでも寝冷えの心配がなく、3歳過ぎまで長く使える人気のねんねアイテムです。
おくるみのように手足が拘束される訳ではないので最初は赤ちゃんも戸惑ってしまうかもしれませんが、だんだん慣れてきますよ。
いつまでもおくるみで寝かせるのも大変なので、スリーパーへの移行にチャレンジしてみるのもおすすめですよ☆
まとめ
今回は赤ちゃんにおくるみはいつまで使える?卒業のタイミングの見極め方と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
おくるみは、赤ちゃんがぐっずりと眠れるだけでなく、包むことで、うつ伏せになる可能性が低くなり、窒息死や乳幼児突然死症候群などのリスクから守ることもできます。
いつまでも使うことができないのは残念ですが、おくるみでの寝かしつけを卒業しても、オムツ替えシートとして、ブランケットとしてまだまだ大活躍してくれるので、これからもまだまだ使えるアイテムです。
また、おくるみは便利だけど、外出時に包むのが難しいというママは、着脱簡単な足つきタイプならおくるみへのストレスも一緒に軽減してくれますよ。
育児のお助けアイテムのひとつとして、足つきおくるみもオススメです。
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆
コメント