生後6ヶ月│夜泣きを放置してもいい?頻繁に起きる原因と対策方法

泣いている赤ちゃん

生後6か月の赤ちゃんは、ハイハイやつかまり立ちができるようになって、ますます成長を感じられる素敵な時期ですが、同時にこのころから「夜泣き」に始まるようになって困っているというママさんがたくさんいます。

生後6カ月は、とても可愛い時期ですが、この「夜泣き」は多くのママたちのストレスになってしまい、疲労がたまることでイライラもしてしまいますが、放置してしまってもいのえしょうか?

頻繁に夜泣きで赤ちゃんが起きると、ママもゆっくり眠ることが出来ず、毎日が寝不足でとても疲れがたまっていてつらい時期でもあると思います。

実は、この夜泣きが原因で育児ノイローゼになるママも少なくないので、何とかしたいですよね。

今回は生後6ヶ月│夜泣きを放置してもいい?頻繁に起きる原因と対策方法と題してお話していくので参考にしてくださいね。

生後6ヶ月│夜泣きを放置してもいい?

生後6カ月のベビーの夜泣きはママの睡眠時間も奪ってしまい、「いったいいつ終わるの?」と悩んでいるママさんは多いと思います。

夜泣きの対策方法を色々試してみても泣き止まないと「放置してもいいかな…?」とも思えてきますよね。

それだけ、赤ちゃんの夜泣きはママにとって深刻な問題ということですよね。

この夜泣きは、早い子だと一週間くらいで夜泣きしなくなったという子もいれば、長い子だと1歳過ぎてもまだ夜泣きがあるという子もいるので、一概にいつまで続くとは言えないものです。

赤ちゃんにも個性がありますから、夜泣きがいつまで続くか?は、それぞれ違いはあって当然ですが、あまりに長く続くようだとママのストレスも大きくなってしまいますよね。

見守りながら放置するのも一つの方法

授乳をしても、抱っこをしても、何をしても泣き止まない!そんな時は、赤ちゃんの安全を確保した上で、いったん遠くに離れて放置してみましょう。

あくまで「見守りながら放っておく」というのも、一つの方法でもあるんですよ。

聞こえは悪いですが、放っておくことでイライラしているママの気持ちを整理し、落ち着かせるのです。

そうすることで、ママがイライラしてしまって赤ちゃんにあたってしまったり、暴力をふるってしまうなどのトラブルを防ぐことができるんですよ!

そして、生後6カ月の赤ちゃんの夜泣き対策するうえで一番大切なことは、ママだけで頑張ろうとせずにパパの力も借りること。

お互いが協力することで負担を「半分」ずつ分け合って、つらい夜泣きを乗り越えていってくださいね。

生後6か月│夜泣きの原因は?何を訴えているの?

泣いている赤ちゃんそもそも、どうして生後6カ月の赤ちゃんは夜泣きをするのでしょうか?夜泣きの原因が気になりますよね。

急に夜、頻繁に起きるようになってしまった!という赤ちゃんはたくさんいますが、夜起きるようになった原因は、様々なことが関係して起きているのです。

赤ちゃんは、大人みたいに自分で睡眠のコントロールをとることができず、その日起こった出来事が、夢となります。

大人も夢を見ることがあると思いますが、たとえ夢を見て途中で起きたとしても、「あ~夢か」とまた自分で眠りにつくことができますよね?でも、赤ちゃんはそうはいきません。

 夢をみて夜起きてしまった場合、それが現実の世界なのか夢の世界なのか判断できないため、こわくなって泣いてしまうということが、夜泣きの原因としてあるのです。

ママに助けを求めて泣いているのかも。

生後6カ月になっても、赤ちゃんは泣くことでしか自分の意思を伝えることができないため、頻繁な夜泣きは「ママ~、こわいよ、たすけて」といっているのかもしれませんね。

ほかにも、オムツが汚れて不快だとか、お腹がすいて起きてしまうというケースもあるので、これが夜起きるようになった、夜泣きの原因だ!というのははっきりとは言えないものです。

夜に頻繁に起きるようであれば、生後6カ月の赤ちゃんにはなにかしら訴えたいことがあるのだ、と受け止めてあげましょう。

また、夜泣きによる疲労がたまってイライラしがちなママは「また夜泣き?勘弁してよー」となってしまいます。

夜泣きの原因を見極めるのは難しいと思いますが、それぞれの赤ちゃんが訴えていることをくみ取ってあげる努力が必要になってきますね。

生後6か月│夜泣きをしたときは授乳が効果的?

授乳中の赤ちゃん生後6カ月のベビーの頻繁な夜泣きをおさめる一つの方法として、とても効果的なのが添い乳やミルクをあげることです。

この方法で、夜起きるようになった赤ちゃんを泣き止ませてます!というママさんがほとんどだと思います。

でも、抱っこしても何をしても泣き止まない時は、我が家も最終的には添い乳をして寝かせてあげていました。

添い乳であればママ自身の負担も少ないですし、夜泣きをしていても案外コロッと寝てくれる赤ちゃんが多いので、とても効果的な夜泣き対策といえるでしょう。

ミルクは規定量・回数が決まっているので、生後6カ月の赤ちゃんにむやみに飲ませるのは避けたいところです。

でも、どうしても夜泣きがおさまらない場合は、1日のトータルの規定量の範囲内で少量ミルクを飲ませて落ち着かせてあげてくださいね。

夜間断乳・おしゃぶりを使うのも◎

ただ、夜泣きの授乳に慣れさせてしまうと、夜中におっぱいがほしくなって頻繁に夜起きるようになることもあり、なかなか夜泣きがおさまらないというケースもあるので、この方法はやめ時が難しくもあります。

夜間断乳をしなければいけない時がいつかは来ると思いますが、赤ちゃんにあったタイミングで夜間断乳に挑戦してみるのも夜泣きをおさめる方法の一つですよ!

また、おしゃぶりをする子だったらおしゃぶりをして落ち着かせるというのも夜泣きの一つの対策ですが、寝たままおしゃぶりをしてしまうと将来、出っ歯になるともいわれています。

また、睡眠時におしゃぶりを使っていたことにより、呼吸が止まってしまうなどの事故もあるので、赤ちゃんが寝たら必ず外してあげるようにしてくださいね。

まとめ

今回は生後6ヶ月│夜泣きを放置してもいい?頻繁に起きる原因と対策方法と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

生後6か月の赤ちゃんが夜泣きをしてしまう原因と、それの対策についてまとめてみました。

上記でもお話したように、赤ちゃんの泣く理由は様々です。それを、ママ一人で原因を探して対応するのにも、限界があります。

そんな時は、一人で頑張ろうとせずに、周りに助けを求めることが生後6カ月の赤ちゃんの夜泣きを乗り越えていくうえでの一番の近道ですよ。

そして、一つ言えることは、「夜泣きはいつか必ず終わる」ということ。どんな子でも、必ず夜泣きは終わる時が来るので安心してくださいね!

いま現在、夜泣きで苦しんでいる方は、このまま永遠に続くのではないかと心配しているかもしれませんが、いつか絶対終わる日がくる!と自分に言い聞かせて、頑張って乗り越えていきましょう。

この記事が少しでも夜泣きで悩んでるママさんの力になることを祈っています。応援していますよ!

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。