生後5ヶ月を迎える頃から「離乳食開始のサイン」が見られたら、離乳食をスタートできるようになります。
大人が食事を食べてるのを見て、赤ちゃんも口をモグモグさせたり、ヨダレを垂らしたり、食べ物に手を伸ばしてくるようになったら、離乳食開始のサインです。
「離乳食」は検診時に講習がある市町村もありますし、色々な本が販売されているので、どんなものかはわかっていても、実際はどうやって進めたらいいのか?わからないことがたくさんありますよね。
「離乳食初期は10倍粥…そもそも10倍粥って何?」「せっかく離乳食を用意したのに、食べないのはどうして?」「まだ始めるには早いのかな?」
など、離乳食のスタートのサインが出てきたから離乳食をスタートさせても、思うように行かない事が多いのではないでしょうか。
今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由や、離乳食を与える時間、進め方のポイントなどについて詳しく紹介していきます。
生後5ヶ月離乳食を食べないのはなぜ?
生後5ヶ月で離乳食初期で順調にスタート出来て、10倍粥に慣れてくると、今度は野菜などの新しい食材を取り入れるようになりますよね。
そうすると、突然離乳食を食べない…という新たな悩みが出てくることもあります。
10倍粥はよく食べるのに、野菜を取り入れると野菜は食べない!という赤ちゃんも多いのですが、この頃の赤ちゃんは味覚が敏感なので野菜の味が苦手、ということが離乳食を食べない原因として考えられます。
離乳食初期は味付けはすることがなく、食材そのものの味を味わっているので、野菜によって、舌触りが苦手だったり、野菜の苦味などを嫌がっていることもあります。
食べない場合でも無理やり食べさせるのはNG!
生後5ヶ月の赤ちゃんに離乳食を食べさせようとしても、嫌がって口を開けずに食べない、泣くなどの場合は、無理矢理食べさせないようにしましょう。
せっかく離乳食を準備したのに、食べてくれないと無駄になってしまったり、離乳食が進められないと不安になってしまうこともありますよね。
でも、まだ生後5ヶ月の離乳食初期の頃は、ミルクや母乳からが赤ちゃんの栄養補給のメインとなるため、あまり落ち込んだり心配せずに、軽い気持ちでいましょうね。
食べ物にまだ興味がないだけの場合も。
また、生後5ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由として、野菜の味などの好き嫌い関係なく、単純に「離乳食を食べない」ということもあります。
この場合は、まだまだミルクや母乳が一番で、食べ物に興味があまりない可能性もありますので、離乳食開始のサインが見られるまでは離乳食の開始を待つのも1つの方法です。
「せっかく作ったんだから…。」と、無理矢理食べさせたりすると逆効果になってしまうので、まだ離乳食に興味がないんだなーと軽い気持ちで受け止めてあげましょう。
どんな場合でも、無理矢理食べさせたりしてしまうと、ご飯を食べるということにトラウマを抱えてしまこともあるので注意が必要です。
例えせっかく作った離乳食を食べてくれなくても、生後5ヶ月の赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり進めていくようにしましょう。
生後5ヶ月から離乳食を始めるのは早い?
生後5ヶ月から始めることができる離乳食は「離乳食初期」と呼ばれ、早い段階から食べ物に慣らして行きたいママは、この頃からの離乳食の開始を検討していることでしょう。
離乳食初期は食べ物から栄養を取れるようになる為に、まず口の中に食べ物が入ること、そして飲み込むことに慣れてもらう時期です。
その後、少しずつ食材を変えたり新たな食材を増やしていき、離乳食中期→離乳食後期→離乳食完了期と順番に進めていくようになります。
でも、離乳食を始める準備を進めてきたけど、「やっぱり生後5ヶ月で離乳食を始めるのは早いのでは?」と心配になるママも多いようです。
赤ちゃんの様子を見ながらスタートを決めるのが◎
生後5ヶ月から離乳食開始のサインが見られたらスタ―トしてもOK!とされていますが、進め方には個人差があり、「離乳食の開始は遅いほうがいい」という考え方もあります。
検診時にも「離乳食のサインが見られたら生後5ヶ月から離乳食を開始可能」とお話があるように、決してこの時期の離乳食の開始が早いという訳ではないので安心してくださいね。
また、例え離乳食を食べてくれないような場合でも、焦らずゆっくり進めていくことが大切ですよ!
まずは、ご飯は美味しいもの、ご飯の時間は楽しい時間と思って貰えるよう、軽い気持ちで離乳食の時間を過ごしましょう。
生後5ヶ月 離乳食をあげる時間と進め方
生後5ヶ月からスタート可能となる離乳食初期の一番初めてとなる食材は、ご存知の方多いと思いますが、お米から始めます。
離乳食初期は、10倍粥からスタートします。
10倍粥の作り方は、お水とお米が10:1(例:水300ml、米10g)になるように準備をし、30分以上浸水させてからお鍋でおかゆを炊き、うらごして作ります。
離乳食初期は1日1回の食事(1回食)なので、離乳食を与える時間は午前中の8時~10時くらいの時間帯がおすすめです。
何故午前中の時間帯がおすすめなのか?というと、万が一離乳食でアレルギー反応などが現れた場合に、すぐに病院に連れていける時間帯だからです。
午後になると病院によっては15時頃まで休診時間となる場合があるので、なるべく午前中の時間帯に与えるようにしてくださいね。
離乳食用スプーン1さじから始めよう
生後5ヶ月の赤ちゃんに離乳食を与える時は、離乳食用スプーン1さじ(約5g)から始め、一度に沢山の量は与えないようにします。
初めての離乳食を口に入れて難なく飲み込んでくれたり、食べ物に興味を持っている赤ちゃんに2口目をおねだりされることもあります。
そうすると、もう1さじ食べさせてあげたくなってしまいますが、赤ちゃんの胃腸はまだ未発達です。
例え10倍粥でも一度に沢山食べてしまうと、赤ちゃんの体はびっくりしてしまい下痢などの症状が現れやすくなってしまいます。
赤ちゃんの体への負担を減らすためにも、必ず1さじずつ増やしていきましょう。
焦らずに進めて行くことが大切
生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食が初日から順調にスタートできたら、二日目は二さじ、というように焦らずゆっくり進めましょう。
そして、10倍粥はスタートから慣れるまで1週間は続けて、それ以外は与えないようにしましょう。
そして、新しい食材を与える時は、必ず1種類だけにすることも大切です。
なぜなら、赤ちゃんが食物アレルギーを持っていて、食材によってアレルギー反応が現れることがあります。
何種類かを一度にスタートしてしまうと、どの食材が原因でアレルギー反応が起きているのか特定が出来ません。そのことも踏まえて、新しい食材は1つだけにしてくださいね。
まとめ
今回は生後5ヶ月│離乳食を食べないのはまだ時期が早い?進め方のポイントと題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
生後5ヶ月から離乳食を開始した!というママは多く、私も2人の子供を生後5ヶ月0日~離乳食をスタートさせたので、決してこの時期が早いという訳ではないですよ。
初めての離乳食は、分からないことも沢山あり、同時期にスタートした子と比べて「食べが悪いみたい」「進みが遅い…。」など心配したりしてしまうこともあるかもしれません。
ですが、赤ちゃん一人一人違うので我が子のペースを大切にしてあげ、食事の時間が苦痛な時間にならないよう、気を付けてあげましょう。
育児書やインターネットなど、初めての離乳食から大さじ、小さじ、何グラムなど書かれていると思いますが、この量はあくまでも目安として考え、無理矢理この量を与えないようにしてくださいね。
生後5ヶ月の赤ちゃんは目安の量より食べれないこともありますが気にせずに、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切ですよ!
コメント